人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

フィットプラス三鷹+カフェ

fitplus.exblog.jp

あなたの体は何でできていますか?


あなたの体は何でできていますか?_b0179402_14272113.jpg


「私たちの体は、食べたものでできている」はよく
聞く言葉です。

よく冗談で「私の体は、お菓子でできている!」な
どと言う女性もいますが、毎日の食事で摂る栄養素
で、私たちの生命が維持され、体が作られているの
は確かです。

食と健康に関しては、多くの情報が専門家から発表
されます。そして、食にまつわるさまざまなブーム
が次々と生まれては消えていきます。

最近よく見かけるのが、「低糖質」の食品や「お腹
の脂肪を落とす!」とうたったサプリメント「コラ
ーゲン」入りの食品などがあります…。


あなたの体は何でできていますか?_b0179402_14194886.jpg


健康を気にする人は、新しい健康情報や、これら
の食品に引き付けられることでしょうが、これら
の食品を摂ることで多少の効果はあるでしょうが
特効薬にはなるはずもないのは明らかです。


~~~~~~~~~~~~~~~
日本人の日本人のための健康本
~~~~~~~~~~~~~~~
食に関しては、昔から何冊もの書物が出ています。
その中で、江戸時代の健康に関する書物「養生訓」
が貝原益軒によって出されました。

その後には、横井也有の「健康十訓」が出されて
生活や食に関してのヒントが述べられています。

その内容は現代の私たちにも通じる、健康のため
のヒントとなっているのです。

「養生訓」に書かれている食に関するアドバイス
にはこんなことが記されています。

食べたものの消化には時間がかかるので、夕食は
控えめにし、味の濃いものや脂っこいものは体の
負担になるので控えめに。

また、季節外れの食材や、充分熱していない食材
生煮えの物は良くない。

そして、「健康十訓」には、食に関してこのよう
に述べられています。

●少肉多菜(肉より野菜を多く摂る)
●少塩多酢(塩より酢を使う)
●少糖多果(砂糖を減らし果物を摂る)
●小食多噛(食べ過ぎずよく噛んで食べる)


あなたの体は何でできていますか?_b0179402_12194199.jpg



~~~~~~~~~~~~~~~
健康に良い食事のカギは…
~~~~~~~~~~~~~~~
「健康十訓」にもあるように、小食多噛とは、食べ
過ぎないで、よく噛んで食べることが述べられてい
ます。

食事は腹八分目にすることの大切さは、体に良いと
される食べ物でも、摂りすぎたら何かしら害がある
からでしょう。

単一の食品だけにこだわると、食生活全体のバラン
スが崩れてしまいます。これさえ食べればというよ
うな魔法の食品は無いですから。

先人がとなえた健康のためのヒントが、同じ日本人
の体質を受け継いでいる私たちにも、通じる健康の
ために有効なカギとなっているのではないでしょうか。


あなたの体は何でできていますか?_b0179402_13595196.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サーキットトレーニング「フィットプラス三鷹駅前店」
女性に役立つフィットネスノウハウ

ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
















# by fit-plus | 2023-05-31 14:32 | 健康

若い女性ならではのダイエットリスク

若い女性ならではのダイエットリスク_b0179402_09025758.jpg


「少しでもきれいなスタイルでいたい!」と思うの
は、女性なら誰でもあることですが、特に若い女性
は強く思うことでしょう。

このように、痩せたい願望は若い年代に多く、無理
なダイエットをして、低体重になってしまう危険性
もあります。


~~~~~~~~~~~~~~~~~
女性があこがれるシンデレラ体重
~~~~~~~~~~~~~~~~~
SNSなどで、若い女性の間で話題になっているの
が「シンデレラ体重」だそうです。

「シンデレラ体重」って何?… それは、モデルのよ
うに美しく見える体重と言うこと。BMIでいうと18
を理想とするそうです。

「BMI」は、体組成計などでも数字を確認できます
が、体格指数として以下の数式で求められます。

 【体重(㎏)÷身長(m)÷身長(m)】

日本の基準では、以下のように判定されます
 ●18.5未満 … 低体重(やせ)
 ●18.5以上25未満 … 普通体重
 ●25以上 … 肥満

この数字から判断すると、「シンデレラ体重」は
低体重にあたりますね。
若い女性ならではのダイエットリスク_b0179402_10281773.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~
低体重が招く健康リスク
~~~~~~~~~~~~~~~~~
国民健康栄養調査では、女性の場合BMIが18.5未満
のやせ体重の割合は11.5%、また、20代の女性では
20.7%にも上るとあります。

日本でも最近は、肥満などの問題が増えていますが
反対に、痩せたい願望が無理なダイエットにつなが
り、健康リスクを高めてしまう恐れがあります。

「シンデレラ体重」を目指すと、生理不順・不妊症
心血管疾患・骨粗鬆症・耐糖能異常などのリスクが
高まり、低体重が、2型糖尿病を発症する可能性が
あるともいわれています。

若い女性ならではのダイエットリスク_b0179402_10294640.png

~~~~~~~~~~~~~~~~~
栄養バランスの悪さが健康をむしばむ
~~~~~~~~~~~~~~~~~
藤田医科大学の研究では、低体重の女性の特徴とし
て、「握力が弱い」「総コレステロール・リンパ球
プレアルブミン」などの栄養基準値が、低いことが
明らかになっています。

これらは、栄養失調のよく知られたたものです。
また、BMIは握力と相関関係があるとされています。
あなたの握力は弱っていませんか?


~~~~~~~~~~~~~~~~~
低体重の原因
~~~~~~~~~~~~~~~~~
若い女性の低体重の原因は、「食事を抜く」ことと
「食物の多様性の低下」が影響していると報告され
ています。

同大学の研究では、若い低体重の女性の多くが一人
暮らしで、肉料理を好み、緑黄色野菜が不足してい
るとしています。

また、食事を抜くことも多く、炭水化物の不足やビ
タミン不足など、バランスの悪い食事があると報告
しています。

この食生活が続くことで、食品の種類がかたよって
しまい、栄養不足を招いてしまうのでしょう。

若い女性ならではのダイエットリスク_b0179402_11332423.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~
痩せている=スタイルがよいではない
~~~~~~~~~~~~~~~~~
無理なダイエットは、整形手術と似ていて、一度は
まってってしまうと、それで満足できない!で、も
っとここが、次はここが!となってしまうでしょう。

しかし、痩せても、筋肉がないメリハリのない体は
キレイとは言えません!

ほどよく締まった体は、適切な栄養を摂り、定期的
な運動で筋肉を維持してこそ得られます。

これは、年齢や性別に関係なく、すべての人に言え
ますね。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サーキットトレーニング「フィットプラス三鷹駅前店」
女性に役立つフィットネスノウハウ

ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
















# by fit-plus | 2023-05-29 11:55 | ダイエット

運動では痩せない?!さあ、あなたはどうしますか?

運動では痩せない?!さあ、あなたはどうしますか?_b0179402_12125377.jpg

体重がかなり増えてしまった!何とかしなくちゃ!
と運動を始めた方、思うように体重は減りましたか?
それとも、運動したのに何の変化もなかった!とい
う方もいらっしゃることでしょう。

ここで、「え~っ!そんなァ…‼」と言いたくなる
ような運動と減量に関する情報があります。それは
「運動しても痩せない」と言う衝撃的なものです。

それは『運動しても痩せないのはなぜか』という題
名の書籍の中で語られています。

皆さんも、この題名を見たらとても気になるのでは
ないでしょうか。

私も、フィットネスに関わる仕事をしているので
書店で見つけて気になっていた書籍です。

その副題が、代謝の最新科学が示す「それでも運動
すべき理由」です。ここが肝心ですが!皆さんも気
になる、その内容をご紹介します。


~~~~~~~~~~~~~~~
運動をすれば体重が減るはず!ではないのか?
~~~~~~~~~~~~~~~
摂取カロリーと、消費カロリーのアンバランスが太
る原因と言うのが通常の理論です。

そして、現代の私達の生活は、栄養過多と運動量の
低下こそが肥満につながると言われています。

しかし、「運動しても痩せないのはなぜか」の著者
である人類進化学准教授のハーマン・ポンツァーは
「1日の総消費カロリーは運動しても増えない」と!
述べています。

つまり、がんばって運動しても、それだけで痩せる
ことはないということになります。では、なぜその
ような結論になるのでしょうか!


運動では痩せない?!さあ、あなたはどうしますか?_b0179402_15555661.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~
アフリカの狩猟採集民と、アメリカの都市生活者の
エネルギー消費量がほぼ同じ!?
~~~~~~~~~~~~~~~
著者は、タンザニアのサバンナに住み、現在も狩猟
採集の生活をしているハッザ族を調査しました。

彼らは、食料を採取するために毎日のように、20~
30キロも移動するそうです。こう聞くと、かなりの
エネルギーを使うだろうと想像するでしょう。

しかし驚くことに、彼らの1日の消費するエネルギ
ーは、都市生活をするアメリカ人とあまり変わらな
いという結果を得たのです。

代謝の通説では、運動をして代謝を上げれば痩せる!
運動量を増やせば痩せる!と言われています。

ですから、どう考えても運動量の少ないと思われる
都市生活者の方が、消費カロリーは低いと考えるの
が普通でしょう。

ところがこの調査の結果から、人の1日のカロリー
消費量は、旧石器時代から現代まで変わっていない
と言うことになります。


~~~~~~~~~~~~~~~
人の体はエネルギーの収支をコントロールしている
~~~~~~~~~~~~~~~
と言うのも、私たちの体は常に一定のエネルギーで
やりくりしている。つまり、運動などでカロリーの
使い道が変化しても、1日のカロリー消費のバランス
を保つ仕組みになっていると…。

それは、生存と繁殖のために有利なように進化した
と言うことなのです。人間も生物ですから、「生存
のための進化」には納得ですね。

つまり私たちの体は、運動をして減量に励んだとし
ても、脳がカロリー消費量を調節して、その努力が
でにくいようになっていると…!。

では、運動なんてする必要がないのでは?と思いま
すか? しかし、そう考えるのは早計ですよ。

運動では痩せない?!さあ、あなたはどうしますか?_b0179402_11400725.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~
この事実には実感がある
~~~~~~~~~~~~~~~
運動しても、まったく体重変化が無いわけではなく
最初は体重変化はあるでしょうが、それがずっと続
くわけではないと言うことですね。

自分の経験でもそれは、納得する事実です。と言う
のも、以前はフィットネス系レッスンやダンスの指
導でほぼ毎日、多い時で1日6時間少なくても2時間
体を動かしていました。

体重は、1年を通して1キロ程度の変化はありますが
ほぼ同じ、つまり毎日運動したからと言って、体重
が減り続けることはないのです。

これこそ、生命維持のための体の仕組みと言えるで
しょう。


~~~~~~~~~~~~~~~
人の体は運動を必要としている!
~~~~~~~~~~~~~~~
私たちの祖先は、食料を得るために、毎日何キロも
歩いたり、走ったり、槍を投げたり、獲物を担いで
運んだりしていました。

人の体は、この、はるか昔の狩猟採集生活のころの
適応が、いまの私たちに影響を及ぼしている。

つまり、私たちの体は、活発に動かすようにできて
いるのです。


~~~~~~~~~~~~~~~
運動が健康に及ぼす影響は何か
~~~~~~~~~~~~~~~
運動が健康に良い影響があることは、さまざまな研
究からも実証されています。

運動によって、消費カロリーが大きく変わることは
ないが、体の維持に必要なエネルギーの配分バラン
スが調整されます。

しかし、運動をしない生活で、余ったカロリーは
「炎症」を引き起こす原因になるのです。

この「炎症」が問題で、炎症はさまざまな病気の原
因となりますが、運動をすることで炎症が抑えられ
健康が維持されると言います。

例えば…
●有酸素系の運動は心血管代謝疾患のリスクを抑える
●少し激しい運動は血管を柔らかく保ち血圧を下げる
●中程度の運動は気分転換やストレス解消につながる
●定期的な運動は認知機能の低下を抑える
●筋肉を鍛えると神経系と循環系の働きが良くなる

このように運動を継続することで、健康が維持され
るのです。


~~~~~~~~~~~~~~~
運動は体重維持に必須
~~~~~~~~~~~~~~~
運動は、ホルモンやその他の物質を全身に送り、体
全体に影響を及ぼします。

もしあなたが、毎日机に向かっているか、家でじっ
としているような、運動をしない生活を続けている
と体の代謝がうまく機能しなくなってしまうのです。

また、定期的な運動は、脳が食欲を適正に調整する
こともあり、減量達成後に運動を継続すると、体重
を維持するのに有効なことがわかっています。

これは、食事管理で減量した後に、リバウンドを防
ぐと言うことです。

運動では痩せない?!さあ、あなたはどうしますか?_b0179402_11092410.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~
食事管理と運動は健康維持に欠かせない
~~~~~~~~~~~~~~~
狩猟採集民と、現代の私たちの体の代謝機能は同じ
ですが違いは何でしょう? それは食事ですね。

私達の食生活は豊かになり、栄養の摂りすぎになり
やすいのが現状です。

そこに運動不足が重なると、肥満を含めて健康が損
なわれる結果になってしまいます。
健康維持には、食事管理と運動が大切と痛感しますね。

運動では痩せない?!さあ、あなたはどうしますか?_b0179402_12014757.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サーキットトレーニング「フィットプラス三鷹駅前店」
女性に役立つフィットネスノウハウ

ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





















# by fit-plus | 2023-05-16 12:04 | ダイエット

効果があると期待することで運動効果がアップする!

効果があると期待することで運動効果がアップする!_b0179402_11314980.jpg

皆さんも「プラセボ」とか「プラシーボ」って聞い
たことがあると思いますが、もともとは、ラテン語
が語源で「喜ばせる」と言う意味だそうです。

その「プラセボ」とは、見た目が薬と同じで薬効が
ないものを言いますが、薬を服用したと思うことで
症状が改善することがあります。これが、プラセボ
効果と言われています。


~~~~~~~~~~~~~~~
意識の持ち方が身体に影響を与える
~~~~~~~~~~~~~~~
プラセボ効果については、いろいろな研究がされて
いますが、精神状態に影響力があるとされています。

しかし、ここで紹介するのは、思い込みで身体的能
力にも効果があるというものです。

特に、さんが興味を持たれるでしょう、ダイエット
にもこの「プラセボ効果」があることが、明らかに
なっています。


~~~~~~~~~~~~~~~
プラセボ効果をダイエットにいかす
~~~~~~~~~~~~~~~
ダイエットと言えば、食事管理と適度な運動が基本
となるのは周知の通りでしょう。

しかし、残念なことにプラセボ効果で、生クリーム
たっぷりのケーキを低カロリーにすることは不可能
と言えます。

ただし、毎日の活動を「運動」と認識して行うこと
で、運動効果が上がると言う研究結果が出ています。


~~~~~~~~~~~~~~~
高い運動効果があると知ることで身体が変わる
~~~~~~~~~~~~~~~
これは、スタンフォード大学とハーバード大学での
プラシーボ効果を実証した研究結果です。

それは、ホテルで働く女性従業員を対象にした実験
で、従業員を2つのグループに分けました。

そして、1つのグループには、健康のために必要な
運動量や毎日行う清掃業務が、どのくらいの運動量
なのかなどを説明しました。

その1ヶ月後の結果、健康情報を聞いたグループで
は、体重の減少、血圧や体脂肪率の低下など、明ら
かに体に良い変化があり、健康になったのです。

もう1つのグループには、情報を知らなかったせい
で変化はありませんでした。

この研究はプラセボ効果を実証した研究です。

効果があると期待することで運動効果がアップする!_b0179402_15025148.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~
人間は先を予測して期待する
~~~~~~~~~~~~~~~
もうこれは、脳科学の問題と言えますね。上の検証
実験のように、運動の効果を認識していれば、脳は
その効果を期待するのですね。

つまり、健康情報を認識したことで、単なる仕事と
してやっていた動作が、運動として意識され、さら
に、その運動の効果が意識の中にあることで、結果
につながったのでしょう。


~~~~~~~~~~~~~~~
日常生活を意識して行えばダイエットに効果あり
~~~~~~~~~~~~~~~
この検証結果から、日常の作業を単なる仕事と思わ
ずに「運動」と捉えて行えば、筋肉などを意識しな
がらりっぱなエクササイズになるでしょう。

たとえば、床掃除15分で◯◯カロリー、洗濯で◯◯
カロリーが消費される!と思いながらやってみると
いうことです。

皆さんも、毎日の家事や通勤などを単なる仕事と思
わずに、エクササイズと考えたらダイエット効果や
健康効果がアップするのではないでしょうか。


効果があると期待することで運動効果がアップする!_b0179402_12493309.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サーキットトレーニング「フィットプラス三鷹駅前店」
女性に役立つフィットネスノウハウ

ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





# by fit-plus | 2023-05-04 13:08 | フィットネス

ジムで運動を始めようと思った方!チョット待ってください!!

ジムで運動を始めようと思った方!チョット待ってください!!_b0179402_11271327.jpg


現代人に一番不足していることは?…身体を使うこと
つまり、運動でしょう。

日本人は座り過ぎとも言われ、体力の低下や不調を感
じる方も増えています。そうなると、多くの方が運動
の必要性を感じるようになります。

そして、ジムを探して、張り切って運動を始めます!
でもちょっと待ってください!

運動の種類は、人によって違うでしょうが、身体を使
う上で、すべての運動に共通と言える大切なポイント
があります。


~~~~~~~~~~~~~~~~
歪みをなくし、体の負担を解消する
~~~~~~~~~~~~~~~~
現代人ならではのストレスやスマホ生活、食の変化
などで体型や姿勢も悪い方に変化しています。

多くの方を見てきて感じるのは、肩や肩甲骨まわり
そして腰が硬い方が増えているようです。

普段の姿勢や一部の筋肉が硬くなることで、少しづ
つ体は歪んでしまいます。

硬くなった筋肉は、血流が悪く、疲労物質がたまっ
た状態ですから、まず、軽く動かすことで疲労物質
を流すことから始めましょう。

ジムで運動を始めようと思った方!チョット待ってください!!_b0179402_12372133.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~
固まった筋肉をほぐし柔軟性を手に入れるために
運動とストレッチをセットで
~~~~~~~~~~~~~~~~
デスクワークなどの長時間の静止状態が、コリのも
ととなります。反対に同じ動作の繰り返しもコリの
原因になります。

体の柔軟性を考える場合は、全身で考えましょう。
体は全てつながっていますから。

全身の柔軟性を上げないと、体の部分に負担がかか
ります。例えば、膝が痛い原因が、膝ではなく腰に
ある場合などがあります。

体が硬いと、関節の動きが制限されるので、運動の
効果が出にくくなります。そんな方の動きを見ると
ぎこちなく見えます。

おまけに、無理に動かすことで、体に負担をかける
結果になる恐れもあります。

運動を始めようと思ったら、まずは、固まった関節
をゆるめ、部分的に硬くなった筋肉をストレッチで
ほぐしていくことが大切です。

今流行りのマシンに特化したジムなどで、筋トレを
メインにしている方は、なおさらストレッチの必要
性があります。

ジムで運動を始めようと思った方!チョット待ってください!!_b0179402_12343053.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~
体の中心となる体幹部分を強くして姿勢を整え
~~~~~~~~~~~~~~~~
最近は「体幹」という言葉が多く使われています。
この、体のコアの部分を代表する「腹筋」「背筋」
について言えば、もちろん大切な筋肉ではあります。

ただ、無ければ使えませんが、普段の生活において
使わなければ、意味がなくなってしまいます。

というのは、つねに腹筋を意識することで、姿勢が
維持され、疲れにくい体となります。

ジムで運動を始めようと思った方!チョット待ってください!!_b0179402_12403368.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~
全身運動を心がける
~~~~~~~~~~~~~~~~
筋トレは、特定の筋肉のみを強化する部分的な運動
です。しかし、人間は、毎日の生活でじっとしてい
る訳ではありませんね。

つまり、筋トレでつけた筋肉を使って、さまざまな
動作が、思うように気持ちよく、機能的にできるこ
とが、運動の目的といえます。

そのためには、全身運動をメニューに入れて実行して
いきましょう。




ジムで運動を始めようと思った方!チョット待ってください!!_b0179402_13195865.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~
総合的な体力をつけることで得られる効果
~~~~~~~~~~~~~~~~
運動をすると言えば、皆さんどこか通えそうなジム
を探すでしょう。自宅でもできますが、どちらにし
ても、上半身だけとか、筋トレしかやらない、では
片手落ちでしょう。

柔軟性・基本的な筋力・バランス力・持久力など
総合的な体力をつけていくことを頭に入れて、運動
を継続してほしいです。

一つの筋肉に対する筋トレではなく、全身の筋肉が
相互に協調しながら作用する運動は、以下のような
効果があります。

●姿勢の改善
●肩こり・腰痛の予防
●怪我の予防
●シェイプアップ


*フィットプラスでは、全身運動であるファンク
 ショナルトレーニングをメインに、男性も女性も
 トレーニングを楽しんでいます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サーキットトレーニング「フィットプラス三鷹駅前店」
女性に役立つフィットネスノウハウ

ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


















# by fit-plus | 2023-04-12 14:08 | フィットネス