
人の身体は 頭、胸、背中、腹、ヒップ、そして腕と
脚が正しい位置関係にあれば美しい姿勢に見えます。
ですが、筋力がなかったり、柔軟性に欠けていると
正しい位置を保てなくなります。
ダンスエクササイズは その『正しい姿勢』をキープ
できる身体を創るエクササイズです。
ダンスを踊ることは、心にも身体にも 大きな変化を
もたらし、今よりもっときれいな身体と共に快適さも
手に入ります。
それは肉体、精神が同時に鍛錬できるからです。
ダンスエクササイズで、身体機能が向上する5つの
ポイントは…
◎ダイエット効果
◎ボディラインが引き締まる
◎骨密度が増加
◎心肺機能の向上
◎体の軸の安定
ダンスエクササイズによって 様々な身体機能が向上
しますが、そのポイントを詳しく見てみましょう。
①体脂肪の減少によるダイエット効果
動きを継続し、曲に合わせて動き続けるので、有酸素
運動となります。
また、全身の筋肉を使うので、エネルギー代謝は高く
なり、脂肪燃焼効果が大きく、ダイエットに結びつき
ます。
そして、楽しく継続できるダイエットエクササイズに
なります。
②筋力がつくことでボディラインが
引き締まる
ダンスを踊るには、踊るための筋力と筋バランスが
必要となります。
特に、体幹部のインナーマッスルを使います。
バランスをとりながら、大きく体を使うためには
安定した下半身の筋バランスと、しなやかに動く強い
上半身の筋肉が必要です。
ダンスエクササイズを行うことで、その筋肉、筋力が
鍛えられ、結果引き締まったボディラインが手に入る
ことになります。
毎日の生活での、しなやかで安定した動きにもつなが
りますね。

③骨への適度な負荷をかけることで
骨密度の増加
骨は、髪や皮膚と同じように、毎日代謝を繰り返して
います。
それは、骨芽細胞で新しい骨の組織ができ、破骨細胞
で減少しての繰り返しをしています。
運動不足などで、骨への刺激が減少すると、再生能力
が減少して骨が弱くなってしまいます。
骨密度減少を食い止めるには、運動が1番です。
ダンスはジャンプしたり、ステップを踏んだりと骨に
適度な負荷をかけることで、骨密度も上がり、身体の
内側から若さをキープする事につながります。
④心肺機能の鍛練による循環器の向上
心肺機能の向上とは、肺から取り込んだ酸素が効率
よく血液と結びつき、心臓から全身へと循環させる
能力です。
この酸素と血液を、全身に循環させる機能が、ダンス
にはあります。
ダンスは、全身を使う有酸素運動と共に、無酸素
運動も併せ持ち、心肺機能も向上させます。
⑤バランストレーニングで軸の安定
日常生活では、軸をどちらの足ににかけているか、足を
組む時はいつも同じ足が上、カバンを持つのはいつも右
とかで、身体が歪みバランスが崩れてきます。
ダンスは、骨盤の上にまっすぐ上半身を乗せ、身体の
中心軸を意識してとる訓練をしますので、バランスの
取れた姿勢を保持する能力がつき、その結果姿勢も
きれいになります。

…~…~…~…~…~…~…~…~…~…~…~…
ダンスエクササイズは、全身を使うため身体機能の
向上に、とても有効なエクササイズです。
ダンスは、フィットネスとしての効果も大きいですが
ダンスの振りを覚えることが、とても良い頭の体操
にもつながり、脳が活性化します。
またダンスは、ストレス発散や、分の高揚と言う
メリットもありますから、ストレス社会でのダンスが
持つ効用は、大きいものがありますね。