
ダンスには、コンビネーション(振付)があります。
ダンスを習っている方にとって、一番楽しい時間はこの
コンビネーションの時間でしょう。
そのコンビネーションを覚えるのに、すぐ振りが入る人
となかなか入らない人がいます。
振りを覚えるのが苦手な方は、こう思うでしょうね。
早く振りを覚える秘訣があったら、教えてほしいと!
今日は、振りを覚えることについて考えてみましょう。
特にダンス初心者の方は、振り付けを覚えることが大変
と思うところでしょう。
なぜなら、ダンスの経験が少ないので、ダンスの動きに
慣れていないことと、基本的なステップなどを知らない
ことがあります。
ダンスは、学んだことを体で覚えることです。
目で見て → 頭で判断して → 身体に反映させる
これを、レッスンを受けることで何度も繰り返します。
例えて言えば、学校で数学の公式を学びました。
家で、参考書に載っている応用問題をいくつも解いて
いきます。
基本を学んだら、応用問題を解いて、より理解を深めて
力をつけていきますよね。
ダンスも、これと同じことが言えます。

レッスンを受けることは、応用問題を経験する事です。
数多くのレッスンを経験することで、動きの流れも早く
つかむことができるようになります。
…………………………………………………………………
では、振り覚えを早くするためには、どんな
ことに注意すればよいのでしょうか。
…………………………………………………………………

【基本の動きを早く覚えましょう】
ダンスエクササイズの中には、振り付けにつながる基本
的な動きが、たくさん入っています。
ですから、基本をしっかり身に着けることが大切です。
やはり、基本が第一です。
【振りのポイントを抑える】
振り付けは、エイトカウントのつながりです。
レッスンでは、8カウント×4程度の振り付けを覚える
ことが多いですが、ダンス初心者の方にはすべて覚える
のは結構大変でしょう。
カウントのすべてを覚えるより、振りのポイントとなる
部分(きめのポーズやターンが入るカウントなど)を
しっかり入れる。
つまり、要所を抑えておくとよいでしょう。
そのあとで、細かい点を詰めていきましょう。
【しっかり目を使いましょう】
指導者の動きをよく見ることです。
ダンスを覚えることは、まず振り付けを見ることから
始まります。
どちらの足が出るか、体の向きは、手はどこから伸ばし
てどこまで上げているか、腰の位置は、などよく観察
しましょう。
【重心の移動】
ダンスは、足でステップを踏みながら移動します。
つまり、重心の移動があります。
もちろん両足重心で立つ場合もありますが、ほとんどは
どちらかの足に重心があることで、次のステップにつな
がるわけです。
初心者の方は、この点があいまいになってしまうことが
多いので、次の足がどちらから出るか、わからなくなる
場合が目につきます。
どちらの足に重心をかけているか、重心移動をしっかり
しましょう。

【多くの振り付けを経験する】
先ほども言いましたが、応用問題を多く経験することで
目で見たものを、すぐ身体(筋肉)が反応できるように
なります。
ダンス経験を何年も積むと、動きの引き出しがたくさん
増えます。
人は、二本の脚と二本の腕しかありませんから、それを
どう組み合わせて動かすか!です。
多くののレッスンをこなしていくことで、動きの回路が
増え、新しい振り付けにも、早く反応できるようになり
ますから。

同じダンス初心者でも、振りを早く覚える器用な人と
なかなか覚えられない人がいることは事実あります。
でも、振り覚えが早いことと、ダンスが上手ということ
とは別問題です。
ダンスの振り付けを覚えるのが苦手でも、努力すれば
振り覚えのスピードアップは可能ですし、ダンスの上達
も本人の努力にかかっています。
振りを覚えることも、ダンストレーニングの一つと考え
ましょう。
つまり、覚えるトレーニングを積めば、だれでも振り
覚えは早くなりますよ。
~…~…~…~…~…~…~…~…~…~…~…~
フィットプラスのクリスマスパ-ティに向けて、ダンス
初心者クラスの皆さんが、必死?にダンスの振り付けを
練習しています。
まさに、振りを覚える作業に追われている最中です。
振りが、なかなか入らない方もいるようですが、何回も
何回もやってみましょう。
数多く練習すると、音が鳴っただけで、身体が反応する
ようになります。
そうなったら、振りが完全に身体に入ったと言うこと
です!
1曲完全に踊るということは、ダンスをするうえで
とても良い勉強になります。
皆さん、ぜひこのチャンスを生かして、ダンスの上達に
つなげていきましょう。
……………………………………………
フィットプラスのクリスマスパーティ
12月22日(土)
18:00~21:00 ………………………………………………