しかし過度の食事制限は かえって身体にマイナスに
なってしまいます。
栄養素の不足により、筋肉運動をしても筋肉がつかず
反対に筋肉量が減ってしまう事にもなります。
運動と食事がバランス良くトータルされてこそ筋肉も
ついてきます。
【筋肉の働き】
筋肉の持つ重要な働きは、筋収縮をすることです。
筋収縮をすることで、血液が流れ体温を維持して
います。
基本的に、筋肉量が増えることで基礎代謝が高くなり
消費エネルギーも増えますから、ダイエットにも
つながります。
【筋肉に必要な栄養素】
筋肉の8割はタンパク質でできています。
また、腱や靭帯もコラーゲンと言うタンパク質で
できています。
筋肉をしっかりつけるためには、まずタンパク質が
必要ですね。
筋肉の元となるタンパク質を多く含む食品は、肉類
魚介類・卵類・大豆製品・乳製品です。
<タンパク質を多く含む食品>
(100gあたりの蛋白質含有量)
それでは どのくらいの蛋白質を摂ればよいのか…
……………………………………………
基本的には 体重(kg)×1〜1.5g
……………………………………………
体重50kgであれば 1日50g以上の蛋白質が必要です。
余談ですが アスリートや筋トレ上級者は × 3〜4g
も摂るそうです。
また蛋白質だけではなく …
● 糖質 (筋肉を動かす時のエネルギーになる)
● ビタミンB群 (蛋白質をアミノ酸に分解)
● ミネラル (蛋白質や糖質の分解)
…つまりバランス良く食べることです
炭水化物や脂肪分が不足すると、筋肉組織を壊して
カロリーを補ってしまうので、トレーニングしても
筋肉がつかない と言う結果になってしまいます。
最近話題の糖質抜きダイエットは お勧めしません!
やはり基本は バランス良く食べ 運動する! です。
~…~…~…~…~…~…~…~…~…~…~…~…
簡単な一品の紹介
人参の千切りに パプリカを加え軽くレンジでチン…
ゴマとポン酢で サッパリ和風サラダです。
ビタミンの摂取にいかがでしょうか。
ファン申請 |
||