
皆さんからよく聞く言葉は『昔は痩せていたのに!』
『今は ダイエットしてもちっとも痩せないのよ!』
昔と今では、何が違うのでしょうか?
【基礎代謝と年齢】皆さん、基礎代謝と言う言葉は、ご存知と思いますが
その基礎代謝と年齢には、深い関係があります。
一日何も身体活動をしなくても消費されるカロリーの
事を基礎代謝と言い、生命活動を維持するために最低限
必要なカロリーのことを言います。
表をご覧になると分りますが、内臓部分でも心臓・脳
腎臓・肝臓で結構消費されています。
◎肝臓 … 27%
◎脳 … 19%
◎筋肉 … 18%
◎腎臓 … 10%
◎心臓 … 7%
人が20代~70代と年齢を経ると、何が原因で基礎代謝が
落ちるのでしょう。
内臓での消費カロリーは、年齢の差ではあまり変わり
ません。
つまり、加齢によって骨格筋が減少す売る事で基礎代謝
の低下が起こる訳です。
【筋肉量と身体活動の低下】
年齢があがると共に、筋肉量の減少があります。
そして、1日の身体活動レベルの違いです。
加齢に伴う消費量の低下は、
骨格筋の減少と身体活動
の低下が原因です。
基礎代謝が減っても、ほとんどの方は食事量は変わら
ないままです。
つまり、消費が減っているのに摂取するカロリーは
変わらず、結果余った分が体脂肪となって体に蓄積され
ていく訳です。
加齢に伴う総エネルギー消費量の低下を防ぎ、筋肉量
の減少を遅らせるためには、身体活動(運動)を継続
して行うことです。
身体的には、基礎代謝を高める運動と、何もしないと
身体も硬くなっていく時期なので、ストレッチも取り
入れて肩や、股関節まわりの可動域を保つ努力をして
いきましょう。

~…~…~…~…~…~…~…~…~…~
寒さも増すこの時期は、活動量も減りますから、なお
さら意識して運動量を増やしましょう。
ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/