
肥満とは、単純に言ってしまえば体脂肪が増えること。
これは誰でも理解していることですね。
これをもう少し詳しく見てみましょう。
肥満とは、脂肪細胞が大きくなる場合と、脂肪細胞の
数そのものが増えることの2つがあります。
【脂肪細胞】
私たちの身体の中にある脂肪細胞の数は、平均すると
250億個~300億個と言われています。
あまりにも大きな数字でピンときませんが、脂肪細胞
1個当たりの大きさは、直径10,000分の1㎜です。
そして、1個当たりの脂肪細胞に140,000分の75gの
脂肪を貯蔵できるそうです。
成人してからも8,000億個~1,000億個まで増加する
可能性がある事が分っています。
【脂肪細胞の増殖】皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、脂肪
細胞は成長期などある年齢までは増えるが、それ以降
数は増えず、脂肪細胞自体が大きくなるのだと…。
しかし、現在はある年齢以上でも脂肪細胞自体は増え
ることが分っています。
つまり、
成人以降でも脂肪細胞は増加するのです。
おまけに、脂肪細胞の数は増えることはあっても、減少
することが無いといいます。
脂肪細胞の数が増えれば、それだけ脂肪をためこむ
タンクがいっぱいある事になりますから、肥満になり
やすいわけですね。
【どんどん増える脂肪細胞】
私たちは毎日食事をしますが、過剰なエネルギーを摂取
すると「余ったエネルギーを脂肪として蓄えろ!」と
なります。
余ったエネルギーは、脂肪に変化させる脂肪細胞増殖
因子によって、いつでも脂肪細胞になり、脂肪の蓄積の
準備をしている状態になっています。
その細胞を専門用語で前駆脂肪細胞と言いますが、脂肪
細胞に変化するきっかけになるのが、インシュリン
(ホルモン)です。
インシュリンは血液中に多量の糖が含まれた時に、強い
反応をするホルモンです。
インシュリンを刺激するような食事をしていると、脂肪
細胞は一気に増殖していきます。
脂肪に変化させる増殖因子の作用は、体内で起こる変
化なので、自分の意志ではコントロールできませんね。
肥満にならないためには、その人自身の食欲に負けない
意志の強さと日頃の行動(運動量)にかかってきます。
つまり、
食事の摂取量に気を付けて、日頃から運動不足
にならないような生活を心掛ける必要があるという事
ですね。

脂肪細胞の増加を防ぎ、なおかつ細胞を肥大化させない
ためには、エネルギー源となる食品の質や量、そして
運動による消費について、正しい知識と実践が大切な
ことがわかっていただけるでしょう。
【3種類の脂肪細胞】
普通、脂肪細胞と呼ばれている細胞には2つの種類が
あり、それぞれ違った役割をしています。
さらに2012年、第3の脂肪細胞として「ベージュ脂肪
細胞」という新しい脂肪細胞が、ハーバード大学医学部
のブルース・スピーゲルマン博士らによって発見され
ました。
それでは、3種類の脂肪細胞がそれぞれどんな働きが
あるのかを見ていきましょう。
<白色脂肪細胞>白色脂肪細胞の最大の特徴は、その大部分が脂肪を蓄え
る組織です。
図を見てもお分かりの通り、肥満で脂肪がたまるところ
はほとんどこの白色脂肪細胞の中です。
その役割としては、
脂肪の貯蔵とエネルギーの供給源と
なります。

存在場所としては、腹部や大腿部の皮膚の下や内臓の
周りにある脂肪組織の中に存在しています。
肥満すると、皆さん気になるお腹まわりや太ももが
大きくなりますよね。
つまり、この部分に脂肪をたくわえることができる
白色脂肪細胞が豊富にあるからです。
<褐色脂肪細胞>褐色脂肪細胞が白色脂肪細胞と違う点は、脂肪をたく
わえられる量です。
褐色脂肪細胞も、脂肪をたくわえることができますが
量は白色脂肪細胞ほど多くありません。
褐色脂肪細胞の働きは、体温保持のための熱源という
役目があります。
つまり、
脂肪を分解して熱を生み出すという、エネル
ギー消費になる働きがあります。褐色脂肪細胞は、特定の年齢(幼児期に多い)に多く
加齢により減少していきますが、無くなってしまう訳
ではありません。
また、肩甲骨まわりとわきの下などの限られた場所だけ
に少しあります。
<ベージュ脂肪細胞>
発見からまだ日が浅いベージュ脂肪細胞ですが、大人に
存在し、加齢による数の減少が少なく、褐色脂肪細胞と
同様に脂肪を分解し、熱を発生させることが報告されて
います。
また最近、ベージュ脂肪細胞は白色脂肪細胞が変化して
生まれることが分って来たそうです。
つまりベージュ細胞が増えれば、多少なりダイエットの
助けにはなるかもしれません。
【増やすと痩せる脂肪細胞?】
脂肪燃焼に役立つ脂肪細胞を活性化することで、脂肪を
燃焼させ、ダイエットにつなげるためには、どうしたら
良いのでしょう。
そのためには、燃焼にかかわる褐色脂肪細胞の活性化と
ベージュ脂肪細胞を増やすことですね。
その1.運動
2013年ハーバード大学医学部の報告では、運動すること
で増えてしまった白色脂肪細胞が減り、褐色脂肪細胞が
増えることを発表しました。
運動による良い効果は筋肉だけではなく、脂肪にも影響
すること。
そして運動によって褐色脂肪細胞が増え、代謝が活性化
するのです。
その2.寒さ2014年アメリカでの研究で、寒さによる震えが運動と
同じように、イリシンというホルモンを刺激して白色
脂肪細胞が、褐色脂肪細胞に変化すると発表しま
した。
人は寒いと感じると筋肉が震えてブルブルしますよね!
すると、体温を上げるために白色脂肪細胞は、褐色脂肪
細胞に変化して体温を上げようとする訳です。
*イリシンは運動によって増加し、脂肪を燃焼させる
役割を持っています。

~…~…~…~…~…~…~…~…~…~…
よく褐色脂肪細胞を活性化して痩せるためには◯◯を…
とか、肩甲骨を◯◯してとかありますが、それは本当に
わずかな影響でしかなく、1番大切なのは食べ過ぎない
食事管理と、運動することではないでしょうか。
ダイエットしたい方は、脂肪細胞について理解して
脂肪細胞の数を増やさないことが大切です。
そのためにも…
◎食事のとり方を考える
◎脂肪細胞を減らすためにも運動を心掛ける
この2点がダイエットに大切ではないでしょうか。
皆さん、結局は食のバランスを考え、日頃の活動量を
増やすことで白色脂肪細胞を小さくして、その数を
増やさないようにしましょう。