
最近「細菌」が何かと話題になっています。
細菌に関する本も多く出版されていて、細菌ブームかと
思うくらいです。
細菌と言えば、食中毒などを引きおこす、サルモネラ菌
など感染症のもとになる悪い菌や、ビフィズス菌などの
健康に役立つ菌があるのは、皆さんもご存知の通り。
その中で、最も研究が進んでいる腸内細菌。
そこで、人の腸内にある「腸内細菌」について調べてみ
ました。
【腸内細菌の種類】人の腸内には、1,000種以上の腸内細菌が、500兆~
1,000兆も存在し、その重さは約1.5キログラムもある。
そして、その大半は大腸にいます。
<腸内細菌は大きく分けると3種類>①善玉菌 乳酸筋群・ビフィズス菌・乳酸桿菌
②悪玉菌 ウエルシュ菌・大腸菌・ブドウ球菌
③日和見菌 バクテロイデス菌・嫌気性連鎖球菌
この善玉菌と悪玉菌が闘いながら共存し、日和見菌は
名前の通り、優勢な菌と同じ働きをするとのこと。
腸内細菌は種類ごとにグループを作り、さまざまな働き
をしています。
それが花畑に見えることから「腸内フローラ」と呼ばれ
ています。
皆さんもどこかで聞いたことがあるでしょう。

個人によって違った種類の細菌をもっていて、それら
がバランスをとりながら、生きています。
まさに、人と細菌が共生しているということです。
赤ちゃんは生まれる前は無菌状態で、出産時に細菌と
接触し、細菌との共生が始まり、正常な免疫系を発達
させるための助けとなるそうです。
【腸内年齢】腸内細菌は加齢とともに変化し、良い作用をするビフィ
ズス菌などが減り、悪い作用をするウエルシュ菌などが
増えて、腸内フローラのバランスが悪くなるとされてい
ます。
しかし、実年齢より腸内年齢が高い場合でも、食生活の
改善や運動をすることで改善化可能です。
【腸内細菌の働き】
腸内には多くの腸内細菌が生存し、いろいろな役割を
担っています。
腸内細菌なしでは、人は生きていけないと思うほどです。
<ビタミンの合成>代謝に関係するビタミンなどの合成。
<神経伝達物質の合成>人が食べた物の必須アミノ酸からセロトニンやドーパ
ミンのもととなるものをつくり、脳に届ける。
<免疫力の向上>病原菌やウィルスの侵入を防ぐ、腸管免疫を担っている。
*腸管免疫 腸の自己防衛システム
<短鎖脂肪酸の生成>ビフィズス菌などの腸内細菌が、オリゴ糖や水溶性食物
繊維を発酵することで、短鎖脂肪酸が作られる。
その短鎖脂肪酸の働きは、2つあります。①殺菌作用 善玉菌の働きを助け、悪玉菌を弱らせる。
②腸管の保護 ウィルスの侵入を防ぐ機能。
短鎖脂肪酸を増やすには…
●生きたまま腸に届く
ビフィズス菌を摂る。
●果物・こんにゃく・海藻・ゴボウなどの
水溶性食物
繊維を含む食品を摂る
●玉ねぎ・納豆・ハチミツ・ニンニクなど
オリゴ糖を
含む食品を摂る。
以上のようにビフィズス菌は、水溶性食物繊維をエサに
するので、炭水化物抜き、糖質抜きの肉食メインなどは
腸内細菌の種類が減ってしまい、腸内細菌のバランスを
崩してしまう可能性があるでしょう。
町内バランスが崩れると、悪玉菌が増えてしまいます。
腸の健康のためにも、偏ったダイエットなどは、さけた
ほうが良いですね。
【太りやすい理由】痩せられないのは、腸内細菌(腸内フローラ)のせい?
これは、女性のみならず男性でも1番気になるところで
しょう。
最近、腸がダイエットや健康にも、大きく影響があると
話題になっています。
海外では、以前から腸内細菌の研究が盛んにおこなわれ
ていましたが、アメリカのワシントン大学での研究で
腸内細菌【腸内フローラ)が肥満に影響すると発表して
います。
それによると、肥満の人の腸内フローラには「バクテ
ロイデス門」に属する細菌が少ないことが原因として
います。
「バクテロイデス門」の菌がつくる
短鎖脂肪酸は、脂肪の取り込みを抑制し、余分な脂肪の蓄積を抑える働きが
あり、バクテロイデス門に属する菌が、肥満防止の可能
性があるとしています。
太り気味の人は、腸内細菌のバランスが悪く、代謝が
スムーズにいかない状態である可能性もあるわけです。
そこで、ダイエットに役立つ、痩せやすい腸内細菌を
増やすためには、食べるものがカギになります。
<これであなたも痩せ体質>摂取する食品の種類は多く!
食物繊維やオリゴ糖類、乳酸菌やビフィズス菌などを
心がけて摂取し、腸内細菌の数を増やして豊かな腸内
フローラを作りましょう。
ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/