
体型と性格の関連性について、よく言われていること
があります。
例えば、ポッチャリ体型の人は、優しそうに見えます。
反対にガリガリの人は、神経質そうにも見えます。
体型から受けるイメージは、確かにありますね。
その「体型」と「気質」の関係について、述べている
のが、クレッチマーの「体型」と「気質」の分類です。
心理学系の中でも『クレッチマーの性格類型』として
けっこう有名です。
<クレッチマーの性格類型>
ドイツの精神科医クレッチマーは、人の体型と性格を
統計データに基づいて調査し、その関連性を性格類型
として説きました。
それは、クレッチマーの3気質と呼ばれ、体型と気質
を関連づけたものです。
●細長型 … 分裂気質 / 繊細、まじめ、非社交的
●肥満型 … 躁鬱気質 / 社交的、親切、陽気
●筋肉型 … 粘着気質 / 几帳面、粘り強い、頑固
〈気質と性格〉
気質とは、生まれ持っている、遺伝的な要素が大きい
行動の個人差とされています。
性格とは、育ってきた環境によって作られるもの。
つまり、生まれながらに持っている気質と、その後育っ
た環境によってつくられる部分の、両方が存在します。
最近よく使われる「パーソナリティ」とは、個人の感情
思考・行動の一貫したパターンの特徴とされています。
それは、もともと持っている気質に、後天的に形成され
た性格が合わさったものを言います。
クレッチマーは、性格の中心は気質であるとしています。
<体質と体型>
体質とは、生まれながらに持っている体の特徴です。
遺伝的要素も多いので、気質と似ていますね。
体型とは、体質に加え、育った環境での食生活や生活
環境が影響して作られます。
後天的な要素が影響する点では、これまた性格と同じ
です。
体型はダイエットや運動で変えられますが、体質自体
を変えることは、なかなか難しいですね。
<性格類型の真偽のほどは>クレッチマーの性格類型を紹介しましたが、果たして
あなたには当てはまったでしょうか?
クレッチマーの理論は、類型論と言って体格によって
性格を分類するものです。
よくある「血液型による性格判断」もいわゆる類型論
の一つですね。
どちらも今の流行り言葉で言うと、科学的エビデンスは
ないので、あくまで参考まで、にしてください。
でも、なんとなく納得してしまう部分もありますね。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ダイエットも、自分の体質についての理解を深め
日々の努力によって、体格を変えていきましょう。
ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/