
フィットプラスは、オープンしてから14年経ちます。
今年の秋で15年目を迎えます。
その当時入会した方も、14年分歳を重ねたわけです。
30歳だった方は、44歳、40歳だった方は54歳と…!
年齢は嫌でも増えていきますが、フィットプラスで
トレーニングを継続されている方たちは、入会当時と
変わらずお元気です。
それこそ、運動を継続してこその結果でしょう。
体の衰えは、だれにも平等に現れます。
便利な世の中が老化を加速させてしまい、それに気付
かないまま過ごし、ある時急に体力筋力の衰えを実感
する羽目になるかもしれません。
運動を習慣にすること自体、スタイルをよくしたいとか
痩せたいとか、今の自分を変えるだけではなく、将来の
自分のために大切な習慣です。
【年齢とともに変化する体】
よく体年齢といいますが、年齢の割に体力がある方。
反対に、年齢の割に体力がなく、見た目も老けて見え
る方など、個人差が出てくるのが、40歳を過ぎた頃で
しょうか。
<肥満が気になる40代>
人は30歳を過ぎるころから、筋肉は減少していきます。
そして、40歳を過ぎるころから内臓脂肪が増加傾向に。
いわゆるメタボになりやすくなります。
食事による糖分の約70%は、筋肉で消費されますが
その筋肉量が減少してくると、消費しきれずに余って
しまいます。
当然の結果、脂肪となって体についてしまい、肥満に
なります。
中年を迎えた方(特に男性)は、要注意ですね。
しかし、体力的にはまだまだ元気で、運動を始めると
体力、筋力ともについてきます。
そこで、運動と炭水化物や脂肪分の摂取を控えれば
若々しい体を維持できるでしょう。
<骨ケア・筋肉ケアの50代>
女性の場合は、閉経を迎えるころですが、これは骨の
問題が起こりやすい時期になります。
骨粗鬆症の方も増える年代です。
骨が弱くなるのは、女性に限らず男性にも言えるので
骨ケアも考えましょう。
骨を健康に保つには、栄養摂取ももちろんですが、骨に
適度な負荷をかけることで、骨を強化することが重要
です。
そして筋肉の減少も、40代より早くなります。
この年代は、無理な重量での筋トレには注意が必要で
運動をする場合は、ゆっくりペースで徐々に体を慣ら
していくのがよいでしょう。
<個人差が大きくなる60代>健康寿命が気になる60代からの健康は、まさに個人差
が大きく出てきます。
70代や80代に向かって、いかに健康に過ごすことが
できるかは、いかに積極的に運動をするかにかかって
いるでしょう。
この年代は関節も硬くなりやすく、筋肉の減少が一段
と早くなる時期。
また、筋肉量の減少は感染症、糖尿病など病気のリスク
も高くなります。
70歳を超える方で痩せている方は、たんぱく質の摂取
量が少ない、粗食が影響していることが考えられます。
十分なたんぱく質の摂取が必要です。
歩くのが遅くなったと感じる方も要注意です。
筋肉量が落ちているので、運動によって筋肉量を増やす
必要があります。
最近の研究では、75~84歳の高齢者の歩く速さと10年
後の生存率を調べると、歩く速度が速い人ほど長命で
あることがわかっているそうです。
これは歩く速度と、筋肉量が関係しているからですね。
老化は足からとよく言いますが、一番落ちやすい脚の
筋肉をしっかりつけていきましょう。
そして、関節の柔軟性を保つためにストレッチも心がけ
ましょう。

~◎~◎~◎~◎~◎~◎~◎~◎~◎~◎~◎~
あなたの体年齢はどうでしょう。
運動はしていますか?
いつまでも若々しく、年齢を重ねるためにも運動を習慣
にしたいものです。
運動は、好きでないからやらないなんて、言っていられ
ないですね。
大切なことは、無理をしないでコツコツ続けることです。
ホームページもご覧ください
http://fit-plus.jp/